

家庭学園 歌劇団(?)始動!!
このブログではすこーしだけお馴染みになってきた小学部。 横浜家庭学園では、毎年2月に「感謝祭」という名目で日頃お世話になっている児童相談所のケースワーカーさんや、 学校の先生、地域の方などをお招きして、「家庭学園でこんなこと頑張ってるんだよ!」とお伝えする機会を設けています。出し物を有志や学年で決めたり、来場者プレゼントを作ったり、手作りお菓子をふるまったりと年によって内容は異なりますが、今回は小学部の活動発表の予告編になります。 小学部ではどうやら劇をするようで、今日はその小道具作りに励んでいました。 園内で手ごろな枝を拾ってきて、スズランテープをくっつけて、、、 素敵な「ほうき」が出来上がっていました! どんな劇をするのか、この「ほうき」がどの場面で使われるのか、写真だけでは当然わかりませんが、 この写真を見せてもらっただけでもなんだかホッコリします。 年度末で殺伐とした雰囲気になりがちな大人たちですが、 みんなが楽しそうに、何か没頭していたり頑張っている姿は励みになるものです。 緊急事態宣言を受けて本来開催予定だった2月20日(土)から3月


「学園のしおり」リニューアル計画!
最近、「学園ワード」(学園内でしか使われていないワード)が頻出しています。すみません。 この「学園のしおり」ってのは、子供たちが家庭学園に入所する前の段階で、「家庭学園ってこんなところだよ、こんな生活をしていて、こんなことに頑張ってほしいんだ」ってことが書かれているパンフレットのようなものです。 5年~10年前くらいに作成をし、それを配ったり使ったりしていましたが、この度在庫が捌けてしまったので、「この際だから写真も新しいものに変えたり、日課(1日の生活の流れ)が変更されていたりするから新しくリニューアルしよう!」ということで新人職員がとりまとめ担当となって、リニューアル作業を進めてくれています。 職員みんなに意見を募集したところ、職員それぞれが気になることや変えたい点をどしどし出てきているようで、取りまとめを頑張ってくれています!初リニューアルとなる「学園のしおり」。どんな出来になるか楽しみです。